ウェルスナビ+ビットコイン運用記録(5月21日)ビットコイン暴落!!

ウェルスナビ+ビットコイン運用の状況報告です。(5月21日終値で計算)

前回報告(5月7日)からの2週間でビットコイン35%も暴落!ビットコインだけで20万円もの損失を出しました!!

f:id:curvex:20210523150608j:plain

総資産額は前回5月7日から27万円減少して、1052万円となりました。

うちビットコインでの損失が20万円、ウェルスナビ6資産の合計損失が7万円でした。

 

円建てでみたこの2週間の騰落率(クラス別)です。上昇はビットコインと株式を除く以下3つのクラスでした。

1位 金(GLD) +2.91%

2位 米国債券(AGG) +0.08%

3位 不動産(IYR) +0.03%

前回も金の上昇率がトップでした。インフレリスクを織り込んだ価格上昇が続いているのがわかります。ウェルスナビは先月の運用プラン見直しで金の保有比率を下げてきたので、多くのウェルスナビユーザーにとって良いタイミングでの一部売却ができそうですね。私の運用パターンでは8月のリバランスに合わせての売却になりそうです。そこまでの間、さらなる価格上昇があるか?注目されます。

 

続いて下落した4つのクラスです。

5位 日欧株(VEA) -0.24%

6位 米国株(VTI) -1.42%

7位 新興国株(VWO) -2.37%

8位 暗号資産(BTC) -34.75%

前回も日欧株の優秀さをほめたところでしたが、引き続き株式の中では好調を維持しています。欧州でのワクチン普及も期待が続いていますし、日本でもトヨタが6年ぶりの最高値更新など明るいニュースも聞こえてきます。

問題はビットコインです。2週間で35%もの下落となりました。過去2週間に伝わった下落要因として主要なものは、テスラと中国の2つだと思います。

テスラはイーロンマスク氏が2月にビットコイン保有と、決済手段としてのビットコイン採用を表明してきましたが、後者については撤回されました。電気自動車で環境保護をアピールしなければならないテスラにとって、ネットワークの維持に大量の電力を消費しているビットコインとの相性はよくなかったのでしょう。でも太陽光や水力などの再生可能エネルギーを使っていればそんなに問題ばかりだとも思えないので、これでビットコインが終わりだということにはならないのではないかと思います。

中国では、国務院の金融安定発展委員会が、金融リスクを制御する取り組みとして、仮想通貨の採掘と取引を取り締まる意向だと表明してきました。ビットコインの採掘は電気代の安い地域で活発に行われています。特に中国内陸部の豊富な水力資源はビットコインの採掘に多く活用されているようですので、中国の採掘パワーが失われることになるとすれば、こちらは確かに大きな不安要素になりえると思います。

暗号資産には「51%攻撃」と呼ばれる、台帳改ざんのリスクがあることが指摘されています。採掘パワーが急激に低下する際に一部のマイナーが結託してこのような攻撃を行いやすくなるとも言われているので、仮に中国当局がこのような規制をかけたとしても、ビットコインはその安全性を維持できるのかが試されていると言えるかもしれません。

2019年には「量子コンピューターの登場でブロックチェーンは崩壊する」などという噂でビットコイン価格が暴落しました。なんとなくですが、指摘されているリスクは同種のもののような気がしています。そしてこれからも何度も、こういった暴落は起こるでしょう。果たして、いつかビットコインは終焉を迎えるのか、それとも価値貯蔵手段としての地位を確立できるのか。ますます楽しみになってきました。

 

ちなみに私はビットコインで20万円もの損失を出しましたので、5月末の定期積立時には約7万円相当もの補填を行うことになりそうです。残りはほぼ同額の新興国株と、少しの米国株になるという計算結果です。(下図)

f:id:curvex:20210523160348j:plain

本運用開始以来の大型買付になると思いますので、どうぞ楽しみにしていてください!

 

(前回運用報告:5月7日時点)

curvex.hatenablog.com

 

ウェルスナビ+ビットコイン運用記録(5月7日)

ウェルスナビ+ビットコイン運用の状況報告です。(5月7日終値で計算)

f:id:curvex:20210509075327j:plain

総資産額は前回4月30日から約8万円増加して、1079万円となりました。

為替レートは、先週末の109.27円から今週末の108.6円まで、約0.6%の円高となりました。私の総資産額に換算して概ね6万円の減収効果だったのですが、それを跳ね返したうえで、トータルで8万円の増加となっています。

 

円建てでみた資産クラス別の騰落率(先週末比)です。上昇は以下4つのクラスでした。

1位 金(GLD) +2.94%

2位 日欧株(VEA) +2.39%

3位 新興国株(VWO) +0.36%

4位 米国株(VTI) +0.14%

 

日欧株が大活躍ですね!

ウェルスナビをずっと使っている方には、「なんで日欧株なんかをこんなにたくさん保有しなければならないんだ…」といった不満をお持ちの方も多いのではないかと思います。私もずっとそのように思っていましたが、たまにこうやって活躍してくれると嬉しくなって、保有を続けるモチベーションにもなります。

一番上の図の「損益」欄を見ると、この1年間で米国株から得られた利益が約109万円なのに対し、日欧株から得られた利益は98万円となっています。そこそこ、というよりもかなり頑張ってくれていますよね。日欧株なんてダメだ!というのは思い込みに過ぎないのかもしれません。(あくまで直近1年間に限ると、ですが)

 

続いて下落した3つのクラスです。

5位 米国債券(AGG) -0.51%

6位 不動産(IYR) -1.21%

7位 暗号資産(BTC) -1.27%

米国債券は為替の変動分程度の下落ですので、実質横ばいといった感じです。保有額の下落幅は2400円程度です。

不動産も暗号資産もこのところ上昇ペースが速かったので、その調整でしょう。保有額の下落幅も、それぞれ6500と7400円くらいなので、全体からするとかすり傷ですね。

 

ところで今週は月初の週でしたので、ウェルスナビの手数料を支払いました。ウェルスナビの手数料は、年率で総資産額の1%です。これを月割りして消費税を加えて支払うことになりますので、このくらいの金額になります。

f:id:curvex:20210509081901j:plain

なんと、今回最大の下落要因はウェルスナビの手数料でした!!

 

(前回運用報告:4月30日時点)

curvex.hatenablog.com

 

ウェルスナビ+ビットコイン 1年間の運用成績

2020年4月末に開始した「ウェルスナビ+ビットコイン運用」ですが、運用開始から1年がたちましたので、その運用成績をまとめます。

 

続きを読む

ウェルスナビ+ビットコイン運用記録(4月16日)

ウェルスナビ+ビットコイン運用の状況報告です。(4月16日終値で計算)

f:id:curvex:20210417153538j:plain

※2週間ぶりの更新ですので、文中の「前回」は2週間前(4月2日)を指します。

総資産額は前回から約12万円増加の、1057万円となりました。

ずっと続いていた円安は一時的に落ち着いたのでしょうか?前回110円台に乗せたドル円レートですが今週は108円台、約2%の円高となりました。為替要因だけで20万円程度総資産額が下がった計算になるのですが、ドル建ての資産価格上昇がそれを上回ったため、上記の通りトータルで12万円のプラスで落着しています。

 

では、円建てでみた資産クラス別の騰落率(前回比)を見てみましょう。上昇は5つのクラスで、以下のような順位になります。

1位 暗号資産(ビットコイン) +2.25%

2位 米国株(VTI) +1.94%

3位 日欧株(VEA) +1.45%

4位 不動産(IYR) +1.12%

5位 金(GLD) +0.90%

ビットコイン価格は1年でほぼ10倍になりました。相変わらず上昇が続いているのは驚くばかりですね。

続いて下落した2つのクラスです。

6位 新興国株(VWO) -1.27%

7位 米国債券(AGG) -1.32%

最下位は米国債券ですが、前述の為替要因が大部分を占めていますので、それほど心配はないと考えています。長期的には金利上昇リスクが高まっているので今後も低調なまま推移すると思われますが、個人的には「こんなものだろう」くらいに思っています。

むしろ心配なのは新興国株です。ウェルスナビの新興国株であるVWOは過半が中国と台湾の株式ですので、つまりは中国経済への見通しが悪くなると保有するリスクが高まってきます。

直近では米国(日本もですが)の台湾への傾斜と、対抗する中国との対立が激化するリスクでしょう。日経報道によると中国は、「西洋崇拝」につながる本を図書館から排除するよう通知した、とか。本当に現代の話であるのかと疑いたくなります。

 

そんな中、ウェルスナビでは年に1度の運用プラン見直しが行われました。詳細はそのうち分析してみたいと思いますが、最も大きな変更は「新興国株の保有比率拡大」です。リスク許容度5の場合の保有比率が、これまでの14.6%から、16.1%に拡大されました。(その分、金の保有比率が引き下げられています)

このままの価格で推移すると、4月末に行われる定期積立では以下の通り、ほとんど新興国株しか購入されないという事態になりそうです。

f:id:curvex:20210417162000j:plain

前回、3月の買付も新興国株が過半を占めていました。

「価格が下がっている資産クラスを中心に買い付けていく」というのがウェルスナビの戦略ではありますが、こんなに調子の悪いものを大量に買ってよいものか、心配になってしまいました。

とはいえ、株式投資の利益の本質は負担するリスクに対する報酬ですから、単に心配だからという理由で辞めるべきでは無いですね。予定通り、積立を行うつもりです。結果がどうなるかは、このブログの続きを楽しみにしていてくださればと思います。

 

(前回運用報告:4月2日時点)

curvex.hatenablog.com

 

ウェルスナビ+ビットコイン運用記録(4月2日)

ウェルスナビ+ビットコイン運用の状況報告です。(4月2日終値で計算)

f:id:curvex:20210404161421j:plain

総資産額は前回から約38万円増加の、1045万円となりました。

まだまだ円安は続いており、先週から1円も安くなりました。大雑把に言って10万円は資産額の増加に貢献しました。

また、定期積立として15万7500円を入金したほか、各資産からの分配金が合計で2万円ほどありましたので、実質的な価格の上昇に起因する部分は約10万円だと計算されます。

新興国株の大規模買付

今週は月に一度の定期積立が実施されました。積立額は前述の通り15万7500円で、先週末の資産価格に基づく買付予想額は下図の通りでした。(先週の記事にも載せました)

この図は、理想的なポートフォリオに比べて各資産にいくらの過不足があるかを示したもので、0円よりも上に伸びていれば超過状態、下に伸びてれば不足状態を意味します。ウェルスナビは定期積立時リバランスでは資産の売却を行わないため、余剰資金で買い付けできる分だけ、下に伸びている部分から順に買付を行います(図の濃い青色の部分に相当します)。

このところ新興国株の下落が続いていたので、新興国株(VWO)の買い付け額が突出しており、合計7万4000円にも達すると予想していました。(先週末時点) 

f:id:curvex:20210328174506j:plain

そして、ウェルスナビが実際に買い付けた資産が以下の図です。3月30日に分配金が振り込まれたため、その資金でまずいくらか購入し、その後3月31日に着金した積立金で今月分のすべての買付が行われました。

f:id:curvex:20210404163927j:plain

上図に新興国株(VWO)は2回登場し、それらの合計は約7万6000円でした。ほぼ予想通りの結果となりましたね!

こんな感じで、ウェルスナビは相対的に値下がりしている資産クラスを優先的に買い付けるので、後で値段が回復すればより大きな利益が出るようになっています。 

 

アルケゴス騒動

話は変わって、今週大きな話題になったアルケゴスの話をします。

先週まで、どうも新興国株がさえない状態が続いていました。 先週末までの2週間で新興国株価(VWO価格)は2%下落しており、米国株や日欧株と比べてもその下落率の大きさは明確でした。

そんな中、アルケゴスキャピタル破綻に関する騒動は始まっていました。

先週末、ゴールドマンサックスグループがブロック取引で中国の大手テクノロジー企業等の株式を大量売りしたことが明らかになりました。Bloombergによるとその額は1兆円規模で前代未聞とのこと。また、具体的な売り対象は「バイドゥ」「テンセント・ミュージック・エンターテインメント」で、のちに米国の「バイアコムCBS」「ディスカバリー」も含まれていたということが明らかになっています。

ウォール街に臆測飛び交う-「前代未聞」のゴールドマンのブロック取引 - Bloomberg

 

その後の報道では、ヘッジファンドのアルケゴス・キャピタル・マネジメントが追証の支払いができず、ゴールドマンやモルガンスタンレーのブロック取引につながったということです。

大雑把に言ってしまうと、アルケゴスが米国証券会社を通じて行っていた信用取引(信用買い)に失敗し、大量のロスカットが発生したようなものだと理解してよいでしょう。(もちろん、実際の取引は相当複雑なものなのでしょうが)

週が明けて、3月29日(月曜日)には日本の野村ホールディングス米子会社で多額の損害が発生した可能性があると発表、クレディスイス等からも同様の発表が相次ぎました。

4月1日には米国証券取引委員会(SEC)がアルケゴス創業者の調査に着手していますが、被害の全容に関する意見は様々です。影響は軽微とする意見や、まだしばらくは警戒すべきとの見方もあります。悲観派は、これまでレバレッジで大きく膨らんだ資産から株価の調整が進むだろうといっており、その筆頭は米国グロース株だという意見もあります。

ウェルスナビは世界中の資産に幅広く投資しているので、直撃は避けられるでしょう。万年バリュー株状態の日欧株がうまいヘッジになってくれさえすれば…

 

最初に明らかになったバイドゥは、ウェルスナビが新興国株として投資しているVWOにも組み込まれており、その投資割合は約1%です。

直近3週間の、バイドゥ株価と新興国株(VWO)の価格は以下の通りです。

f:id:curvex:20210404155246j:plain

騒動が明らかになる直前に、両者の価格がともに大きく下落しています。時期的に考えると、ブロック取引によって下落したというよりは、先に下落した結果として追証が発生したととらえるべきかもしれません。

何よりも、巨額の追証が発生したということはそれだけレバレッジがかかっていたということであり、またこの下落のおかげで株価が「正常化した」と考えることもできます。

バイドゥの株価は2割ほど下げたところで安定し、VWOは元の価格に戻ってきています(もともと保有比率は1%なので)。ウェルスナビのユーザーにとっては、この騒動の少なくとも第一波は通過したと考えてもよいのではないかと思われます。

何はともあれ、早期の全容解明と、他への波及が小さいことを望むばかりですね。 

 

(前回運用報告:3月26日時点)

curvex.hatenablog.com

 

ウェルスナビ+ビットコイン運用記録(3月26日)

ウェルスナビ+ビットコイン運用の状況報告です。(3月26日終値で計算)

2週間ぶりの更新となりましたので、前回からの比較はすべて3月12日時点の記録との比較とします。(文中「前回」とは3月12日の報告のことを指します)

f:id:curvex:20210328170247j:plain

総資産額は前回からプラス1万円の、1007万円となりました。あれ、意外に踏ん張りましたね。それなりに荒れた相場でしたし、途中ウェルスナビの画面をちらちら見ていた時には大きく下落していたのも事実ですので、2週間を通してみれば水準を保ったということでしょう。

為替は円安が続いていて、前回から0.5%の円安でした。何もしなくても総資産額が5万円程度持ち上がっていたことになりますから、実質では約4万円の値下がりだったとも言えます。

 

資産クラス別の増減をまとめてみます。

この2週間で1万円以上動いた資産クラスを見てみると、日欧株が約1万6000円増加、不動産が約1万3000円増加となりました。

逆に大きく減少したのは、暗号資産の約1万9000円減少と、新興国株の約1万7000円減少の2つです。

残る資産クラスがそれぞれ若干の増加で、トータルで約1万円の増加となっています。

暗号資産(本運用ではビットコインのこと)の暴れっぷりはいつものことなので置いておくと、日欧株の上昇と新興国株の下落が対照的ですね。

中国への風当たりがますます強くなった2週間でした。上海総合指数はこの2週間で1%下落したので、この下落分だけで、ウェルスナビの新興国株(VWO)の値下がり分がほぼ説明できます。

一方で、日欧株の上昇は意外に思えるかもしれません。日経平均株価はこの2週間で約2%下がっていますから。

しかし東証株価指数TOPIX)は同じ期間で約2%上がっているので、日経平均株価しか見ていないという方には意外でしょうが、ウェルスナビの日欧株(VEA)の健闘に対する日本株の貢献があったということでしょう。

なお、日経平均で大きな下落があった理由は、日銀のETF買付オペレーションの方針変更(日経平均ETFの買付停止)があったためと言われています。日経平均寄与度の高い個別株(ファーストリテイリング等)を持っているという方には大きな影響があったと考えられますが、世界分散投資をしているウェルスナビへの影響は軽微でした。

 

さて、来週は私の定期積立の入金日(今月は3月31日)を迎えます。このままの価格で推移した場合、大幅な下落が続いている新興国株を中心に、株式3資産の買付で積立額をほぼ使い切ることになります。

ビットコインは下落しているとはいえ、まだ評価額超過状態なので買い付けはありません。今月も全額をウェルスナビ口座に入金することになりそうですね。

f:id:curvex:20210328174506j:plain

 

(前回運用報告:3月12日時点)

curvex.hatenablog.com

 

ウェルスナビとビットコインの積立投資で資産1000万円に到達した話

このブログでは「ウェルスナビ+ビットコイン運用」と題して、2020年4月末からウェルスナビとビットコインへの積立投資を行ってきました。この度、運用開始から10か月と2週間となる3月12日時点で、総資産1000万円に到達しましたので、ここにお知らせします。

いやー、意外に早かったです。まさかこんなに早く1000万という節目にたどり着けるとは思ってもいませんでした。

 

「ウェルスナビ+ビットコイン運用」とは、ウェルスナビ運用をコアとしつつ、サテライトとしてビットコイン運用を組み合わせた、独自の運用スタイルです。

コンセプトは、もしもウェルスナビがビットコインポートフォリオの一部に加えたらどうなるだろうか?を追求することです。ポートフォリオ上のビットコイン保有比率の考え方やリバランスの方法など、本家ウェルスナビだったらどのように運用するだろうか?を徹底的に追求した運用になっています。

2020年4月30日に正式に運用を始めましたが、その時の総資産額は523万円でした。

毎月15万7500円の積立を行うこととし、10か月間合計で157万5000円を積み立てました。買付時のリバランスや、半年に一度実行する資産全体のリバランスを行った結果、合計84万0700円相当の資産をビットコインからウェルスナビに移転しました。つまりこの間のビットコインの値上がりがすさまじかったということですね。

そしてこの3月12日の終値基準で、総資産がついに1005万円になりました。この間の値上がり益(分配金受け取りや手数料/税金の支払い分を含む)は、なんと325万円になったということです。

f:id:curvex:20210313134935j:plain

 

ではいつもの通り、ポートフォリオを示します。

総資産は先週末比で約35万円増加しました。先週までの円安の流れが続き、為替はついに109円台に乗せました。私が入手した為替レートでは、1ドル=109円ちょうど。円安影響だけで、約6万円の資産増加要因になっています。

今週は米国債券の分配金が546円ほどありましたが、ほとんど誤差の範囲なので、各資産価格の上昇がそれだけ大きかったということだと思います。

f:id:curvex:20210313141852j:plain

 

ウェルスナビの画面もつけておきます。いつもの通り、参考為替レートが若干異なるため評価額は厳密には一致しません。また、「損益」の部分は両グラフで異なる概念の数値を載せていますので、混乱なさらないでください。「現金」部分はビットコイン取引で生じた端数6円だけずれが残っています。

f:id:curvex:20210313142612j:plain

 

ビットコイン口座の状況です。私はSBI VCトレードを使っています。いつもの通り、現金保有分(前述した端数6円を除く部分)はこの運用とは別の資金ですので、上記の総資産額には組み入れていません。

画面キャプチャのタイミングが異なるので、ビットコイン評価額は上記記録より1万円ほど値下がりした56万4109円となっています。それでも総資産1000万円超えであることには変わりありませんが。

f:id:curvex:20210313142912j:plain

 

この運用をあらためて振り返ってみます。

運用開始当初は523万円でしたので、10か月半でほとんど2倍になったと言えます。驚くべきは、複雑なトレードを一切行わずに達成したという事実だと思います。私が行ったことは、ウェルスナビに定期積立を設定したのと、ウェルスナビのやり方を参考にして同じようにビットコインの売買を行ったことだけなのです。

もちろん、それなりに大きな積立額を設定していることや、コロナショックからの急激な回復局面にうまく乗れたことが主な要因であることは間違いありません。たまたま訪れたチャンスをうまく拾えただけであり、このままのペースでこれからも資産増加が続くとは全く想定しておりません。

しかし、過度な心労なく淡々と積立を続けてこれたことや、ビットコインの急上昇局面での狼狽売りをしなくて済んだという副要因も忘れてはいけないと思います。きちんとルールを決めて、惑うことなく運用を継続することは(特に私のような初心者には)それほど簡単なことではなかったはずだと思っています。ウェルスナビ+ビットコイン、なかなか侮れませんよ。

 

ウェルスナビ+ビットコイン運用の詳細はこちらの記事も参考にしてみてください。

curvex.hatenablog.com

 

11月時点でも同様の評価を行っていますので、合わせてご参考に願います。

curvex.hatenablog.com